新酒にかける想い
待ちに待った雪っこの出荷を迎えた酔仙酒造。
新酒にかける酔仙酒造の熱い想いを伺うべく、SINAP が金野靖彦社長と製造部の金野泰明氏にインタビューをしてきました。
— まちにまった、新酒の出荷になりますが、今の率直な感想をお願いします。
金野靖彦社長 私たちが商品をものすごく愛しているということを改めて認識しました。ゼロからのスタートという事もありますし、本当にたくさんの方が支援してくれてできたお酒ということもあります。
また、みんな本当によくやってくれたと思います。今回できたお酒に関してほぼ満点の出来だといえます。
— 復興の原動力となったものはなんでしょうか。
金野社長 酔仙の復興を願うお客様からの声です。それ以外にはありません。直接ではなくても、「やれよ、やってるな」という声を感じる事ができました。
陸前高田市役所や大船渡市役所にいったときに直接声をかけて頂くこともありました。
— いつもと勝手の違う施設での新酒製造になったわけですが、酔仙酒造として譲れなかった部分はどうですか。
製造部 金野泰明氏 「酔仙」の人間でお酒をつくるということです。そうでないと、「酔仙」のお酒にはなりません。

— 酔仙のお客様やファンの声で印象にのこっているものはなんですか。
金野社長 たくさんの方らから励ましの声やお手紙をいただいて、本当にありがたくおもっています。
なかには酔仙のお酒を一度飲んで頂いたことがあるというだけで心配して下さった方もいました。そういう小さな縁で声をかけていただけると、「自分たちだけで頑張っているのではない。支えてくれる方がたくさんいるんだ。」と感じることができ、すごく力強いです。
— 同じ酒造メーカーの方からの支援も大きかったと伺っています。
金野泰明氏 私が以前努めていた埼玉の酒蔵から、お米を蒸す為の甑(こしき)をいただける事になったのですが、見に行った時には持って帰ってこれなかったんです。そしたら、数日後トラックを借りて埼玉からここまで届けてくれました。そこまでしてくれた事が本当に嬉しかったです。
あとは、洗米機がうまく動かなくて悩んでいる時に、以前から交流のある八幡平の「わしの尾」さんからTwitter上で呼びかけて頂いたことがきっかけで、以前の酔仙で利用していたものと同じタイプの洗米機を頂きました。
金野社長 特に、ここ千厩の施設を貸して下さった「岩手銘醸」さんの支援は感謝するしかないです。しかも、同じ場所に酒造免許が2つは降りないので、私達に貸す前にいちどこの場所の酒造免許を引き上げて下さった。そこまで心遣いしてくれるというのは本当にありがたいです。
その後もいろいろな場面で私たちへの配慮をかかさないでいてくれて、私達を支援することで名前を売りたいとか、そういうものが微塵もなくて、本当に心から支援頂けているのだなと感じています。
— 「雪っこ」が発売になったばかりで気が早いかも知れませんが、今後の醸造の予定をお聞かせください。
金野社長 まずは「雪っこ」の仕込みを続けていきます。そして、新年をお祝いするお酒、本醸造生原酒「初酒槽」の出荷を予定しております。
もちろん、純米酒や本醸造酒も造っていきたいのですが、そちらの予定はまだ決まっておりません。
— Twitterでもファンの方からたくさん声がよせられていますが、ファンの方に一言おねがいします。
金野泰明氏 被災した企業だからというわけではなくて、本当に美味しいお酒だからということで「雪っこ」を応援してもらいたいです。
— 最後に、今回出荷する「雪っこ」はどんな方に飲んでもらいたいですか。
金野社長 金野社長 たくさんの方に広く飲んでもらいたいです。牛乳で割るなど、飲み方によって、非常にやさしいのみやすいお酒になります。実はこの飲み方もお客様から教わった飲み方ですが、そうやって新しい飲み方などをみつけて幅広い層に受け入れてもらえれば嬉しいです。
飲酒は20歳を過ぎてから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒はなによりも適量です。飲んだあとはリサイクル。