蔵人便り

南部杜氏協会設立100周年。

大正3年(1914年)の7月25日、現・「南部杜氏協会」前身にあたる「南部杜氏組合」が設立されました。

今日は設立から100年目となる節目の日です。先月25日には花巻市内にて100周年の記念式典も行われました。

今回は南部杜氏について、少しだけご紹介したいと思います。

そもそも杜氏とは日本酒を造る「蔵人」をまとめ上げる酒造技師のことを言います。日本酒の発祥に伴い、全国各地方で様々な流派の杜氏集団が誕生しました。南部杜氏の他有名なところでは、「越後杜氏」、「能登杜氏」、「丹波杜氏」、「広島杜氏」などがあります。このように全国に杜氏集団が誕生する中、延宝6年(1678年)近江商人村井権兵衛が岩手県の志和で酒造りを始め、大阪より池田流杜氏を招いたのが南部杜氏の源流と言われています。

 

この記事へのコメント

本日TBS報道特集で佐藤さんの素晴らしい生き様に触れました。これからも皆様お身体に留意されておいしいお酒作っテクださいね。楽しみにしております。

【投稿】sakamoto

sakamoto 様
コメントを頂きありがとうございます。
復興の促進の一端を担えるよう、これからも愛情を込めて皆様に美味しいお酒をお届け致します。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【投稿】酔仙

この記事へコメントする

関連記事

【雪っこを楽しむ簡単レシピ】「雪っこパイン」を紹介いたします
更新:2024/03/27

【雪っこを楽しむ簡単レシピ】「雪っこパイン」を紹介いたします

【雪っこを楽しむ簡単レシピ】「雪っこシャーベット」を紹介いたします
更新:2024/03/22

【雪っこを楽しむ簡単レシピ】「雪っこシャーベット」を紹介いたします

【雪っこを楽しむ簡単レシピ】「雪っこココア」を紹介いたします
更新:2024/03/15

【雪っこを楽しむ簡単レシピ】「雪っこココア」を紹介いたします

東日本大震災あれから 13年
更新:2024/03/11

東日本大震災あれから 13年

酔仙酒造の更新情報をチェック!

  • Xで最新情報を確認する
  • メールマガジンで情報を受け取る


飲酒は20歳を過ぎてから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒はなによりも適量です。飲んだあとはリサイクル。