蔵人便り
日本酒の種類について
「日本酒」には「純米」「大吟醸」など種類が多く、それぞれ味わいや香りも異なりどう選んでよいか迷ってしまいますよね?
今回は日本酒の種類(特定名称)についてご紹介いたします。
日本酒の種類(特定名称)
特定名称の清酒とは、吟醸酒、純米酒、本醸造などを指しそれぞれ所定の要件に該当するものにその名称を表示することができます。
特定名称は、原料、製造方法の違いによって8種類に分類されます。

※尚、特定名称酒の麹米使用割合(白米の重量に対する麹米の重量の割合をいいます。)は15%以上のものに限られています。
原料米である醸造アルコールの使用割合が特定名称酒の場合、政令で定められています。
原料米である醸造アルコールの使用割合が特定名称酒の場合、政令で定められています。
精米歩合とは?
玄米に対する精米後の白米重量を割合で表したもの。例えば、精米歩合60%とは玄米を精米するときに表層部を40%削り取って米糖にし、60%まで磨いている事を表す。
ちなみに、食用の白米の精米歩合は約90%です。日本酒を醸造する場合精米歩合を低くすると、米粒の中心に近い部分の原料は(たんぱく質・脂肪・灰分・ビタミン)などがのぞかれ、純粋なでんぷん質のみとなりすっきりした味になります。それぞれの酒の要件に合った香味等を出す為、精米歩合は調整されています。
醸造アルコールとは?
醸造アルコールとは、でんぷん質物や含糖質物を発酵させ蒸留してつくられるアルコールをいいます。アルコール添加の目的として、一つ目は香りの引き出し効果です。
香りの成分は水よりアルコールに良く溶けます。二つ目は味の切れを良くすることです。もろみの中に発酵の過程で生成された糖や酸が多く含まれています。これらを抑えることによって軽快な切れのよい酒質をつくることができます。
日本酒度、酸度とは?
お酒に含まれる糖分とアルコール分のバランスを計り、甘み辛みを数値化したものです。プラスになるにつれ辛みが増し、マイナスになるにつれ甘みが増します。
「酸度」とはお酒に含まれる「酸」の量を示します。数値が高ければ高いほど辛く濃く感じます。
掘れば掘るほどに深い日本酒!さすが日本伝統のお酒ですね。
酔仙の商品紹介では、「日本酒度」「酸度」はもちろん「精米歩合」「使用酵母」まで詳しくご紹介しております。味わいマップでは簡単に商品の味わいを調べることができますので、是非自分好みの1本を見つけてみてはいかがでしょうか。
飲酒は20歳を過ぎてから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒はなによりも適量です。飲んだあとはリサイクル。
この記事へコメントする